九州・山口の飲食店、レストランの新しい潮流を発信するビジネスサイト「フードスタジアム九州」

foosta
フードスタジアムのプロフィールです フードスタジアムのプロフィールです フードスタジアムのプロフィールです

Title:お客様は楽しむために外食をする

今週10月7日にフードスタジアム東京主催のフースタゼミ・業態開発編にサポートとして参加させて頂きました。

業態開発そのものはM&Coの森社長をメインに島瀬が聞き役として話を進めさせて頂きましたが、そこで語られた過去から今に繋がる時代性の話がとても興味深く、その内容の一部をこのコラムを通して九州の皆様ともシェアしたいと思います。

今、40代の経営者の中には、自分が生まれた1970年代前半に起こったことを象徴的に捉えている人もいると思います。

1970年代前半に何が起こったのか?

それは、政治的文化的経済的な転換でした。

1970年には三島由紀夫事件がおこっています。それは1つには国粋主義的な政治運動のその当時での挫折を意味し、同時に文化的には明治から続く文学・小説の文脈が途切れた象徴的な事件でした。
そして1972年のあさま山荘事件では学生運動を中心にした社会的な問題を政治的に解決する方向性の限界を示し、それ以降「しらけ世代」と言われる若者を生み出した背景となりました。(若者と言っても私たちの父親の世代ですが)
さらに1973年には高度経済成長期が終了し「1億総中流化」が謳われるようになり、国民の8割が豊かさを享受する時代に入っていきました。

その豊かさの時代を象徴するように、飲食の世界では1971年に福岡で「ロイヤルホスト1号店」が開業。同じ1971年には「ミスタードーナッツ」が日本進出。さらにこのフースタ九州で「LEGEND」として取り上げた「いろり 山賊」がオープンしたのも同じ1971年でした。
この3店舗に共通するのは豊かさの時代を前提にして「楽しむ外食」を意識した店作りを行っていることです。

ロイヤルホストは「一般の人にも手が届き、なおかつ贅沢感のある店」をコンセプトに人気を博し全国に展開。ミスタードーナッツは開業当初アメリカ文化のもつ贅沢感や高級感を前面に出し、店内にメリーゴーランドが設置されていたのを覚えている人も多いでしょう(今でも福岡の大濠店にはありますね)。いろり山賊はLEGENDでもご紹介したように「目と心のごちそうをお客様に提供する」をテーマに、徹底した店内演出でお客様に感動を与える店として今でも人気の店舗です。

「お客様は楽しむために外食をする」

この事実は、1970年代も今も実は変わりません。

90年代から00年代にかけてファーストフード的な気軽に利用出来て便利な外食が増えました。
しかし、そのような利便性を前に出したお店がマクドナルドも吉野家も苦戦し始めているのは皆さんもご存じだろうと思います。

時代はぐるりと回り、今は今の時代に合わせた形での「楽しむ外食」を実感できる店が必要になって来ているのです。
福岡でも九州全体でも、今元気なお店はそういう楽しさという要素が必ずあります。

お客様の生活環境が40年前とは違います。だから楽しさの質も違う。
けれども今も昔もお客様の求めているものは変わっていません。

外食は楽しいから外食なのです。

それは私達飲食に関わる人間は決して忘れてはいけないことなのです。

 

森社長、示唆に富むとても素晴らしいお話をありがとうございました!

 




島瀬武彦島瀬モノクロ横

1971年7月20日生まれ。山口県山口市出身。学習院大学フランス文学科中退後、家業の喫茶店の2代目として飲食店経営に関わる。山口県山口市徳地という山の中の田舎の立地に苦戦する中で、神田昌典氏が主宰する「顧客獲得実践会」に参加。通販業界が使うダイレクトレスポンスマーケティングの手法を飲食店の集客に応用することで売上を劇的に改善。2004年よりマーケティング・戦略コンサルタントとして活動。2014年よりフードスタジアム九州編集長を務める。

Title:10月16日福岡市中央区今泉に魚市場仲卸直営のイタリアン「FishMarket 丸秀」がオープン!

福岡市を中心に福岡県内で「丸秀鮮魚店」「博多丸秀」など5店の居酒屋を運営する(株)FoomanLAB(代表取締役社長 田中秀一)は、10月16日に新業態となる「FishMarket 丸秀」を福岡市中央区今泉にオープンさせる。

これまで30代から50代までのサラリーマン層を中心に魚市場仲卸直営の居酒屋というスタイルで人気を博してきた同社の店舗だが、「FishMarket 丸秀」では新たにイタリアンを中心にした洋食メニューを取り揃え「魚市場仲卸直営のイタリアン」という新業態の構築を目指す。

合わせて客層も女性を中心に想定しており、「女性客に受け入れやすい立地」という判断の中で中央区今泉への出店を決定した。

店舗デザインはウッドデッキのアプローチに白を基調にした明るくおしゃれな雰囲気を作っており、その中で鮮魚店直営の新鮮な魚をお客様に提供する「魚市場仲卸直営のイタリアン」という新業態への挑戦には、すでに多くの注目が集まっている。

 




SHOP DATE
店舗名:FishMarket 丸秀
住所:福岡県福岡市中央区今泉1-18-42
TEL:092-791-5454
HP: http://www.mhide.jp

Title:FISHMAN MEETS MOTTOX 博多名物ごまサバ・もつ鍋に合うワイン!勝沼醸造 甲州テロワール

■生の魚に合うワインはあるのか?

福岡市中央区今泉にある「魚男(フィッシュマン)」の店長大畠は、店に置くワインに悩んでいた。

魚男はエンターテイメント性の高い演出と九州産素材にこだわった料理で人気の居酒屋だが、特に長浜市場直送の鮮度の高い魚をウリにしているだけにワインのチョイスが難しい。
魚には辛口の白ワインというチョイスが定番とは言え、それはあくまでも煮魚や焼き魚に言えること。刺身などの生の魚とワインを合わせると生臭さが出てしまうことがあり美味しいとは言えないことも多い。
それを抑えようとするならば酢を効かせるか、レモンを絞るかをすると幾らかは良くなる。
しかしそれは酢の物であったりカルパッチョであったりで、刺身とは言えない。
刺身の中でもサバなどの青魚とワインと相性は特に良くない。
そうすると博多名物のごまサバなどはワインに合いにくい料理の最もたるものであろう。

福岡市中央区今泉の魚男(フィッシュマン)が提供している「長崎 活ごまさば」

福岡市中央区今泉の魚男(フィッシュマン)が提供している「長崎 活ごまさば」



これは、魚男だけではなく鮮魚をウリにした福岡の居酒屋ではどこにも当てはまる共通した悩みかもしれない。

もちろん、合わないものを無理に合わす必要はなく、焼酎か日本酒で楽しめばいいのも確かだ。

しかし、もし刺身などの生の魚に合うワインがあるのならば、そこには新しいワインの可能性が開ける。

ワインと和食のマリアージュの幅が広がるのだ。

■生魚とワインの意外な関係

そもそもなぜ生の魚とワインの相性が悪いのか?

それはワインの原料となるブドウが育成される過程で土壌より栄養と共に吸い上げられる鉄イオンが大きく影響している。

魚介類にはDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)と呼ばれる脂肪酸が存在しているが、その脂肪酸が酸化することで過酸化脂肪質となる。
その過酸化脂肪質とワインに多く含まれる「鉄(Ⅱ)イオン(Fe2+)」と呼ばれる鉄イオンが反応することで、生臭い味が生まれてしまうのだ。

DHAやEPAは青魚に多く含まれる成分。
つまり、ごまサバがワインに合いにくい理由はここにあるわけだ。

“棚仕立て”と言われる栽培方法で鉄分の含有が少ない勝沼の甲州種

“棚仕立て”と言われる栽培方法で鉄分の含有が少ない勝沼の甲州種



■答えは日本産ワインにあった!

それでもごまサバや刺身に合うワインはないのだろうか?
その疑問を国内有数のワインインポーターである(株)モトックスの西日本チームにぶつけたところ、意外な答えが返ってきた。
生の魚に合わせても美味しいワインが、実は日本産のワインの中にあるというのだ。

そのワインとは山梨県甲州市の勝沼醸造が造る辛口の白ワイン「甲州テロワール・セレクション大和」(希望小売価格2400円)。
「甲州テロワール・セレクション大和」が刺身やごまサバに合う理由は勝沼で栽培される甲州種と呼ばれるブドウの栽培方法にある。
甲州種は“棚仕立て”と呼ばれるブドウの房と地面との間に距離を取る栽培方法が採られているが、これにより地中からの鉄分の吸い上げや、鉄分が含まれた土埃の付着が抑えられブドウの実そのものに鉄分の含有が極めて少ない状態で育てられる。

ごまサバに合う白ワイン「甲州テロワール・セレクション大和」(希望小売価格2400円)

ごまサバに合う白ワイン「甲州テロワール・セレクション大和」(希望小売価格2400円)



つまり、甲州種には生臭さの原因となっている鉄イオン自体の含有率が小さく、ごまサバに多く含まれる過酸化脂肪質との反応が起こらないワインが生まれるのだ。

もちろん勝沼醸造のワインそのものも決して質が低いものではない。

過去には甲州種は「瑞々しいけど味わいが水っぽく、酸や苦味などのテクスチャーが少ない」と言われていたが、長年の栽培方法の研究の結果により品質が向上し、今ではO.I.V(Office International de la vigne et du vin:国際ぶどう・ぶどう酒機構)にも認められる国際的な評価を得たブドウ品種となっている。

その中でも「甲州テロワール・セレクション大和」は甲州市大和町(旧大和村)地域で育てられた甲州種のみを使い、キリッとして透明感があり、同時に輪郭のはっきりした味わいを醸している。さらに酸、ミネラル感がしっかりあるので、料理との相性も良い。
日本産だからというわけではないが和食との相性が良いワインなのだ。

さらにもう1本おすすめなのが、勝沼醸造が造る「甲州テロワール・セレクション祝」(希望小売価格2400円)。

もつ鍋に合う白ワイン「甲州テロワール・セレクション祝」(希望小売価格2400円)

もつ鍋に合う白ワイン「甲州テロワール・セレクション祝」(希望小売価格2400円)



こちらもまた甲州種に特化したワインなので刺身にも合わせられるが、それと同時に鍋もの、特に博多名物のもつ鍋に合うワインなのだ。
甲州市勝沼町の上岩崎地区を中心に育てられた甲州種を使っている「甲州テロワール・セレクション祝」は、柑橘系の香りと繊細な味わいの中にもしっかりとした芯のある風味があり、野菜、モツ、ダシ、すべての旨みを引き立て、口の中できれいに合わさる。
柚子胡椒との相性も良いのも嬉しい。

日本産の甲州種がもたらした和食とワインとのマリアージュ。
そこには間違いなく、新しいワインの可能性が開けている。

ごまサバと甲州種の白ワインの組み合わせ、あなたのお店でも試してみてはいかがだろうか?


 




この記事のワインに関するお問い合わせ
(株)モトックス 西日本チーム
TEL:06-6723-3135(代)




料理提供および企画協力

魚男(フィッシュマン)
住所:福岡県福岡市中央区今泉1-4-23
TEL:092-717-3571
HP:http://www.m-and-co.net/fishman/




【この記事のワインを仕入れられる店舗関係者の皆様へ】

この記事に関しては印刷・コピーは自由に行って構いません。

この記事をそのままスタッフに渡せば、新しいワインの知識を共有するテキストに使えます。ぜひお役立て下さい。




 

Title:福岡市博多区中洲「アクア福岡」内の「GRANADA SUITE(福岡)」が増床し、新たにレストランとカフェが10月3日よりオープン

福岡市博多区中洲5丁目の「アクア福岡」内にあるウェディングゲストハウス「GRANADA SUITE(グラナダ スィート 福岡)」が増床し、10月3日より新たにレストラン「on À TABLE(オン ア ターブル)」と、カフェ「on LA CAFÉ(オン ラ カフェ)」を同施設1階にオープンする。

運営は感動創出企業を目指す株式会社ポジティブドリームパーソンズ(本社:東京都渋谷区 代表取締役社長:杉元崇将)。「GRANADA SUITE(福岡)」はゲストハウス型結婚式場として2008年4月にオープン。同社が運営する全国11か所の基幹施設の1つにあたる。

新たにオープンするレストラン「on À TABLE(オン ア ターブル)」は200席を有する大型店舗。ウェディング会場としての利用も可能で、店内の階段から上る2階には8名と10名の個室と、ロフトスペースを設置。天井高7メートルの店内は、一面の窓から差し込む陽光がシャンデリアで輝きを増す、明るく開放的な空間を設計している。
料理は旬と鮮度にこだわった福岡の食材を中心に、世界各国の調理法とスパイスを取り入れたオリジナル創作料理「モダンインターナショナルキュイジーヌ」を提供。特にオープンキッチンでダイナミックに調理されるチャコールグリルは、味、見た目だけでなく、香りや音も楽しめるシズル感あふれた空間を演出する。

カフェ「on LA CAFÉ(オン ラ カフェ)」は、席数 36 を有し、モダンなインテリアに囲まれた開放的な店内は、カジュアルでありながらゆったりとした空間。ビジネスの打合せからデート、お一人様での時間、と幅広く利用出来る。
今回のレストラン「on À TABLE」とカフェ「on LA CAFÉ」の新設により「GRANADA SUITE(福岡)」はゲストハウス型結婚式場からレストラン、カフェ、チャペルと 2 つの宴会場から構成される複合施設となる。
今後は株式会社ポジティブドリームパーソンズが福岡で運営する「THE VILLAS(福岡)」「THE MARCUS SQUARE FUKUOKA」とも連動し、お客様が各施設を楽しみながら回遊する“スクエア化”を目指していく。

 




 

SHOP INFORMATION

レストラン「on À TABLE」(オン ア ターブル)

カフェ「on LA CAFÉ」(オン ラ カフェ)

住 所: 〒810-0801 福岡県福岡市博多区中洲 5 丁目 3-8 アクア福岡

アクセ ス: 地下鉄空港線中洲川端駅(2 番出口)から徒歩 1 分

U R L: http://www.granadasuite.com/fukuoka/restaurant/

Title:【九州の食材】パクチー 佐賀県武雄市 江口農園 ~マーケティングする農家

 

 

サブ1

 

「パクチーを作ろう」という声が上がった時、最初はピンとこなかったと江口農園の江口竜左氏は言う。

それは武雄市の若手農家が集まる武友会のメンバーと共に武雄市が推進する地域ブランド作りの話合いに参加した時のこと。
特に誰がというわけではなく話し合いを進める中で自然に候補に浮上してきたのがパクチーだった。「最初はパクチーと言われてもピンときませんでしたね。そもそもパクチー自体知りませんでしたから」と。

しかし、調べてみると面白い。パクチーは中華やエスニックの食材として使われることが殆どだが、必然的に元々日本にはない作物。だから流通量自体が少なくスーパーで売られているものも殆どが外国産で鮮度も低く同時に単価は高い。しかし、パクチーという作物は不思議な魅力があるようで独特の香りから癖になると病みつきになってしまう。だからだろう日本中に熱いパクチーファンがいる。さらに有害な物質を体の外に排出するデトックス効果の高い食材でもあり、美容にも効果的。パクチーのことを知るうちに「これは行けるのでは?」という気持ちが江口氏の中で高まっていった。

江口竜左氏は今年で26歳。まだ若い農家だ。
若さゆえだろう、その思考は良い意味で軽やかで柔軟だ。

元々江口家は祖父の代からの農家である。高校卒業後「タキイ園芸専門学校」に進学し農家になることを決めた江口氏だったが、息子と歩みを合わせてJA職員だった父達郎氏も就農し、先にきゅうり栽培を手掛け、息子が就農するための環境を整える。父にしても息子にしても「江口家は祖父の代からの農家だった」という想いがあったからこその就農だった。しかし彼らの中には「農家はこうでなくてはならない」という偏った思考はない。新しい作物に対するチャレンジに対しても「1つの作物が作れるようになれば、そこをベースに次のことをやればなんとかなります。先ずはやってみることです」とこともなげに語る。

左がJA職員から就農した父・達郎氏。右が江口竜左氏。

左がJA職員から就農した父・達郎氏。右が江口竜左氏。



 

サブ2

 

そしてパクチーである。
ある意味ニッチすぎると言っても良い作物だが、そこに可能性を感じた江口氏の感覚の底にはマーケティング的な思考が働いている。
もちろん、江口氏自身はマーケティングなんて知らない。しかしパクチーと言う小さな(同時に競合の少ない)市場に目をつけ、そこを足がかりに市場を切り開こうとする感覚はマーケティングそのものと言っていい。

事実、パクチーを始めたのはわずか2年前。武雄市のバックアップがあったとはいえ、わずか2年で次々とメディアに露出し、「パクチーハウス東京」などの東京の飲食店との関係が生まれ、あの「OISIX」との契約が成立するまでに至った。

その結果は武雄市と武友会が行った商品戦略の確かさの証明でもあり、パクチーに可能性を感じそこに情熱を傾けた江口氏のマーケティング感覚の勝利でもあったと言える。

江口農園のパクチー。夏場に弱いパクチーだが江口農園では通年栽培を実施している。

江口農園のパクチー。夏場に弱いパクチーだが江口農園では通年栽培を実施している。



 

しかし、「マーケティングする農家」の動きはそこでは止まらない。
現在、江口農園がパクチーの続いて取り組み始めた作物は空芯菜やバジルなどの中華・エスニック系の食材になる野菜達。それらはパクチーを通して生まれた飲食店との関係の中で彼らが必要している野菜を聞き出し、それを供給することを考えて始めたもの。
お客様の生のニーズをとらえ、そこに必要な商品を供給する。
言葉にすると当たり前のことだが、それを実行している農家は実は少ない。

今後はさらにパパイヤの栽培も計画中。これもまたお客様の問い合わせから生まれた企画だが、パクチーを切り口にアジア系の飲食店との関係を強め、彼らが必要とする野菜を供給することで「アジア系野菜なら江口農園」と言われるポジションの構築を目指している。

空芯菜の栽培場。炒め物に人気の高い中国野菜だ。

空芯菜の栽培場。炒め物に人気の高い中国野菜だ。



 

パクチーそのものにしても、江口氏の顧客感覚は明確である。

パクチーが好きな人、それが江口氏の感じている自分達のお客様であり、だからこそ江口農園のパクチーは「香りが苦手な人でも食べられるように」といった配慮はしない。
それよりも好きな人が望む「香りの強いパクチー」を作ることに注力し、必然的に根の太い元気で力強いパクチーを作ることに心を砕いている。
そこには余計な小手先を考えない芯の真っ直ぐさが伺える。

 

サブ3

 

「自ら発信し、ファンになってもらい、購入してもらう」

江口氏は江口農園のスタイルをそう語ってくれた。
パクチーという話題性のある作物に注力し、その話題性の中から発信を行い、その発信の中で表現される江口農園あるいは江口氏自身の姿勢に共感しファンになってくれた人に買ってもらう。
それを実践し結果が生まれている現在、そう語る江口氏の表情にはほのかな自信が宿り始めている。

さらに、自身の農家としての歩みは「素晴らしい人達に支えてもらってきた」と。
先に就農して環境を整えてくれた父、チャンスをもたらしてくれた武友会、活動の幅を広げてくれた行政との関係性、農家として素晴らしい技術を惜しみなく教えて下さった先輩農家、そして何よりも武雄という街に住む人々。
「武雄市はご覧の通り何もない街です。しかし、武雄市は地域コミュニティの風通しが良く、楽しい人たちが集まってきます。そこが武雄市の良いところですよ」と江口氏は誇らしげに語る。

パクチー農家としてはまだ始まったばかり。
課題も多い。特に夏に弱いパクチーを良い状態で通年生産し続けることが今後の課題だ。
しかし元々きゅうり農家として実力を蓄えた江口農園にとっては決して越えられない壁ではないと江口氏は考えている。そこが「1つの野菜が作れるようになったら、それをベースに他の野菜も作れるはず」と考える江口氏ならではの思考だ。
そして、今年の11月には1反(約1000㎡)の農地にパクチー専門のビニールハウスを建て、さらなる飛躍を期する。

26歳の江口竜左氏の農家としての冒険は、今始まったばかりである。

パパイヤの苗木。顧客のニーズを掘り起こしながらアジア系食材なら江口農園と言うポジションの構築を目指す。

パパイヤの苗木。顧客のニーズを掘り起こしながらアジア系食材なら江口農園と言うポジションの構築を目指す。

店舗データ

店名 江口農園
住所 佐賀県武雄市北方町大字芦原244
アクセス 長崎道武雄北方ICより国道34号線を東へ車で10分。JR佐世保線北方駅近く。
電話 0954-36-3490

;